■お気に入りブログ等の最新情報■

2015年04月09日

かまぼこの板の使い方

317 名無しさんにズームイン! 2015/03/31(火) 00:47:45.06 edHAE02I
かまぼこの板は何かに使えそうだったなw

393 名無しさんにズームイン! 2015/03/31(火) 00:48:59.04 kLgchANw
>>317
うちの小学校は夏休みのプール解放に
かまぼこ板に名前と住所書いて持って行ってた

466 名無しさんにズームイン! sage 2015/03/31(火) 00:50:09.28 ehEVvdRY
>>393
何に使うんだよそれは

527 名無しさんにズームイン! 2015/03/31(火) 00:52:11.60 kLgchANw
>>466
定時に板が残ってたら沈んでる子がいないか確認するため

614 名無しさんにズームイン! sage 2015/03/31(火) 00:55:56.75 P4fUdqhn
>>527
遅いわw


http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1427902442/
スポンサーリンク

【笑い6の最新記事】
2015年04月09日23:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 笑い6 はてなブックマーク - かまぼこの板の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

  1. 名無し@をかしのおと 2017年02月09日 23:21
    『いのちふだ』とかいうんだっけ?

  2. 名無し@をかしのおと 2018年12月08日 18:24
    かまぼこ板は定番の工作材料だったと思うぞ。

    まだ小学校低学年でも「りか」と「しゃかい」が別だった頃、「乾電池と豆電球」の単元で
    ・かまぼこ板
    ・画鋲
    ・アルミ箔
    ・厚紙
    を使って「スイッチ」を作ったのを覚えている。

    短冊に切った厚紙を芯にしてアルミ箔を巻いて、その一端をリード線を画鋲の足に巻いたものでかまぼこ板に固定。
    アルミ巻き厚紙のもう一方の端の下にリード線を足に巻いた画鋲をを挿したら、スイッチの出来上がり、と。

    輪ゴムがあれば、同じ要領で電池ボックス代わりの部品も作れるよ。
    使いたい電池の幅に併せてアルミ巻き厚紙を2つ固定して、板に対して垂直に折り曲げるだけ。電池と接点がはずれないように最後に輪ゴムを巻けば完成。


    ちな、小学校2年生の時の教科書だった。

コメントを書く
名前:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
@をかしのおと のページアクセスランキング(過去1か月)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。